2025年6月の記事一覧
6年生 地域を知る学習(6月25日)
6年生は総合的な学習の時間の一環で、地域の特色ある場所として、
学校のすぐそばにある梅の木が植えてある丘を訪れました。
地域の方々に案内や説明をしていただきながら、梅をもいできました。
いただいてきた梅は今後、学校や家庭で処理をしていただき、梅ジュースになる予定です。
1年生 学級活動
1年生では富岡市給食センターの栄養士さんが
担任の先生と一緒に栄養に関する授業を行いました。
6年生 読書(6月24日)
今日の業間は、読書でした。
6年生は、今日の目標にもあるように、全員が集中して読書をしていました。
水泳(3~6年生)
1,2時間目に3~6年生の水泳の授業がありました。
水慣れをした後、泳力別に分かれ、
それぞれのめあてを達成するために泳ぎました。
3年生 音楽
3年生は音楽でリコーダー講習を行いました。
講師の先生からの説明の後、リコーダーを吹いたり、
講師の先生の演奏を聴いたりして、楽しい時間となりました。
授業の様子(6月19日)
5年生は、「くらしを支える食料生産」の単元で課題について調べたり、まとめたりする学習をしています。
4年生は、「一つの花」を物語文を読む学習をしています。
3年生は、国語で本で調べたことを引用して書く学習をしています。
2,3組では、それぞれの学習課題を個別学習で進めています。
6年生 算数
6年生の算数では、柱状グラフの特徴について考えました。
4年生 算数
4年生の算数では、「式と計算」の単元で、
計算する順番に気を付けながら、計算問題に取り組みました。
3年生 道徳
3年生は道徳で、正直でいることの良さについて考えました。
1年生 算数
算数で、のこりはいくつの単元の学習をしています。
自分の考えを友達に発表して、自分の考え方と友達の考えを交流しました。
水泳(3~6年生)
水泳の学習が始まりました。
今日は3年生から6年生が5,6校時にプールに入りました。
久しぶりの水の感覚でしたが、水の中での動きを楽しみました。
歯科指導(4,5年生)
4,5年生の歯科指導の様子です。
全学年で実施しておりますが、
撮影の都合で4,5年生の様子を掲載いたします。
6年生 算数
6年生の算数では、データの処理について学習しています。
5年生 理科
5年生の理科の様子です。
実験を通して、メダカのたまごはどのように育つのかについて考えています。
3年生 お蚕の様子
3年生が毎日お世話をしているお蚕の中に、
糸を吐き始めたものが出てきました。
4年生 国語
4年生は国語の漢字テストに向けて、
最後の確認をしています。
この後、確認テストをします。
2組 学習の様子
2組の子ども達は、算数や国語の学習課題に取り組んでいます。
先生とやり方を確認したり、できた問題をチェックしたりしながら、
意欲的に進めています。
2年生 図工
2年生の図工では、「ともだちハウス」の制作をしています。
6年生 富岡製糸場とセカイトの見学
6年生が富岡製糸場と県立世界遺産センター(通称「セカイト」)の見学に行きました。
ガイドの方の説明や実際のモノを見ることを通して、学びを深めた子ども達でした。
3年生 繭と生糸のふれあい体験事業
3年生は5月中旬からお蚕のお世話をしています。
今年のお蚕には、黄色の糸を吐き出すお蚕もいるようです。
毎日心を込めてお世話してください。