子どもたちのようす
PTA廃品回収
1月16日(土)、早朝よりPTA役員の皆様を中心に大勢の会員の皆様方にご協力をいただき、廃品回収が行われました。
地域の皆様方には、事前からご準備いただき、また、当日には回収し易い場所にご用意いただくなど大変お世話になりました。お陰様で、たくさんの廃品がスムーズに回収でき、順調に作業を行うことができました。
収益金につきましては、後日改めてご報告する予定ですが、子どもたちの学習環境の充実等、有効に活用させていただきたいと思います。皆様のご協力に深く感謝申し上げます。
環境集会
1月15日、業前活動の時間に情報・環境委員会による環境集会を校庭で行いました。情報・環境委員の児童がこれから行う一人一鉢運動でのポリアンサの苗の植え方について説明したり、三択クイズを出したりしました。
リモート工場見学(5年)
1月14日、5年生のリモートによる「スバル工場見学」を実施しました。今年度は、コロナの影響で、工場へ出かけての直接の見学は中止となってしまい、リモートでの見学となりました。
ビデオで、株式会社スバルの概要や自動車を作り上げる行程を視聴したり、直接オペレーターの方に質問をしたりしました。
自動車ができ上がっていく行程を真剣に見ながら、気付いたことを一生懸命にメモを取る姿が見られました。
質問コーナーでは、安全のための技術開発についてなどの質問を積極的にし、真剣に学習に向かう姿を見せてくれた5年生。とても立派な学習態度でした。
実際に工場に行って見学はできませんでしたが、たくさんの事を学ぶことができました。
ALT着任
富岡市では、確かな学力向上のため外国語活動支援員等を活用し、9年間の系統的な指導を通して、主体的に英語でコミュニケーションを図る児童生徒の育成を目指しています。
コロナ禍の影響で2学期はALTが不在でしたが、3学期から市内の小学校にALTが2名配置されます。2学期末に新しいALT1名が赴任しました。月、水、金曜日に高学年の外国語、中学年の外国語活動を担当しています。また、休み時間や掃除の時間には子どもたちと一緒に活動しています。
書き初め展
本日1月13日(水)~15日(金)まで、校内書き初め展が行われています。
各学級前の廊下に、子どもたちの書き初めが展示してありますので、学校にお越しの際は、是非ご覧ください。
書き初め
1月8日、毎年3学期の始めに行っている「書き初め」を実施しました。新年の新たな決意を込めて、全校の児童が書き初めに挑戦しました。日頃の国語の授業や冬休みの課題として練習に一生懸命取り組みました。一人一人の児童がとてもよい筆使いでお手本を見ながら真剣に書きました。
校内掲示物
校内の掲示物が一新されたので紹介します。子どもたちも興味をもって見ていました。
ニコちゃんプロジェクト
高田小学校では、毎年その年のテーマに基づいて考えた意見を用紙に書き、「ニコちゃんプロジェクト」として、人権の輪を広げていく活動をしています。12月の人権週間で今年度のテーマ「いじめのない学校づくりのために自分ができること」を考えました。自分の考えを紙に書いてクラス全員の写真を撮り、掲示板に掲示しました。
3学期スタート
1月7日、3学期がスタートしました。休み時間には、子どもたちが校庭で元気よく遊んでいました。今年も高田小の合い言葉「たのしく かしこく たくましく」をめざして、一人一人が目標を持って活動していきましょう。
2学期終業式
12月23日、2学期の終業式が行われました。新型コロナウイルス感染症に関する群馬県のガイドラインの警戒度が「4」に引き上げられたため、感染防止対策として終業式を放送で行いました。児童は教室でしっかりと話を聞いていました。冬休み中、感染症や交通事故・事件に巻き込まれないように十分注意して、1月7日に全員元気に会えることを願っています。